桑名歯科診療所 医療法人 桑名会 理事長 西岡 政道 | 歯医者の選び方

保存治療を中心に幅広い診療科目に対応されている桑名歯科診療所。院長の西岡先生は日本歯科保存学会の専門医資格を取得されており、歯を残したい患者さんが多く訪れています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただきました。

医院紹介はこちら

歯学博士
日本歯科保存学会 専門医
ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト

先生が歯科医師を志したきっかけは?

元々医療関係の仕事がしたいと考えていました。その中でも、高校時代は生物学が好きだったことや親戚に歯科医師がいた影響もあり、最終的に歯科医師を目指すことにしました。

桑名歯科診療所の特徴を教えてください。

私は大学の医局で歯内治療学を専攻していたので、当院では保存治療を中心に診療を行っています。日本歯科保存学会の専門医資格も取得しているので、できる限り歯を残すことをモットーに歯内治療はもちろん、修復や歯周病治療にも注力しています。
やむを得ず歯を抜かなければならなくなってしまった場合にはインプラント治療や入れ歯治療も行っているので、患者さんのお口の状況に応じて、幅広く対応できるところも特徴です。
歯周治療は、日本歯周病学会の認定歯科衛生士を中心に歯周病やインプラントの定期メンテナンスを行っているので、長年にわたって通っていただけるような体制が整っています。

患者さんが他院で抜歯を勧められてしまった場合でも、できる限り歯を残せるよう最善を尽くしています。保存治療の魅力は、「これだけ痛かったら抜歯」「これだけ病巣が大きかったら残せない」と判断されてしまった歯であっても適切な治療をすれば残せる可能性があることです。そのために当院では、マイクロスコープやCTなどの機器やラバーダムを活用して精密且つ安全な治療をご提供しています。

マイクロスコープは私が医局にいた頃がちょうど導入され始めた黎明期で、その頃から勉強させていただいていました。その後、1999年に地元に帰ったのですが、高知県内で1番初めにマイクロスコープを導入し、長年診療に使ってまいりました。患者さんのことを第一に考え、マイクロスコープやラバーダムは自費診療、保険診療関係なく日常的に使用しています。

歯科医院に好き好んで来られる方は少ないと思います。苦手意識のある中で勇気を振り絞って来院していただけていると思いますので、その気持ちをリスペクトしつつ、治療結果を出すことはもちろん、「来てよかった」「また行こうかな」と思って帰ってもらえるような対応を心がけています。

診療時間は、治療内容にもよりますが、患者さん一人ひとり約1時間確保しています。自費診療も保険診療も関係なく時間を確保させていただき、治療方針や期間をご説明した上で、ご理解いただいてから、治療を進めています。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。

歯科医院はコンビニより多いとよく言われていますが、今後歯科医師は足りなくなるかもしれません。現在、歯科医師になることができる人数を年間約2000人に制限していて、入口が狭くなっています。
一方で、高知県の歯科医師会の平均年齢は約62歳で、一般社会で定年を迎える年齢の方々がまだ現役で活躍されている状況です。そのため、団塊の世代である60代後半から70代にかけて歯科医師が集中しており、80代以上で元気に診療されている方もいる状況ではあるのですが、将来的にはこの世代が引退していくことで歯科医師の数は減少していきます。
特に地方や山間部では、後継者不足が問題となっていて、都市部に進学した世代が戻らなかったり、歯科医師にならない子供たちが増えたりしていて、今後もその傾向は続くと思います。また、都市部でも10年から15年後には同様の状況になると思っています。
ただ、地方では歯科医師が少ないなら少ないなりになんとかできるかもしれませんが、都市部では人口も多く、歯科治療を必要とされる人が多いだけに、都市部の歯科医師不足問題は地方以上に深刻なことになってしまう可能性があります。そういう意味では、歯科医師のニーズはこれからもっと高まっていくので、もっと若い先生方もどんどん歯科医師になっていただきたいなと思いますね。
ただ、高齢化が進み、虫歯の子どもたちも減ってきているので、訪問診療や予防メインにシフトして、専門的で複雑な治療のニーズは減少していくなど、歯科医療の業務形態は変わっていくかもしれません。

私自身この業界ではまだまだ若手かもしれませんが、世間的には同級生の定年が迫ってきている年齢でもあります。あっという間に5年10年が経過して、新しいことをやっていたつもりが自分でも気づかないうちに時代遅れになってしまっていることもあるので、常に最新の情報を追い続け、ある程度良いとされるものは積極的に取り入れていく必要があると思っています。古い方法が一概に悪いわけではありませんが、現状維持でいこうとすると時代に取り残されてしまうので、今後もアンテナを張り続け、勉強できるうちは勉強を続けていきたいですね。

この記事に関連するキーワード
おすすめ

ヘルプ