坪田歯科 院長 坪田 康徳 | 歯医者の選び方

姫路駅から徒歩7分の利便性の高い場所で、専門性の高い治療をご提供されている坪田歯科。院長の坪田先生は日本口腔インプラント学会の専門医資格を取得されており、インプラントや日帰りの手術の患者さんが多く来院されています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただきました。

医院紹介はこちら

歯学博士
日本口腔インプラント学会 専修医 専門医

先生が歯科医師を志したきっかけは?

祖父が歯科医師だった影響が大きいです。実際に働いている姿を見ることもありましたし、やりがいのある仕事だなと感じていたので、自然と歯科医師の道に進みました。特に歯科医師になることを強制されることはありませんでしたが、継がなければという使命感もありましたね。

坪田歯科の特徴を教えてください。

大学卒業後はスタッフが100人程在籍している大きな法人の歯科医院に勤務しました。そこでは様々な専門医の先生方と仕事をする機会があり、その経験から開業医でありながら自分自身の専門分野を持つことも重要だと感じていました。開業後も外科治療の研鑽を積み、現在は日本口腔インプラント学会の専門医として、インプラントや日帰りの小手術など専門性の高い治療を行っています。
近隣の歯科医院から親知らずや矯正治療に伴う小臼歯の抜歯などの依頼を受けることも多く、手術の際は患者さんの負担軽減のために、術後の腫れや痛みを最小限に抑えることを重視しています。

当院には、インプラントや抜歯で短期間だけ来られる方もいれば、長く通院されている方もいます。どちらの場合も、「一期一会」の気持ちを大切に、来院されたすべての患者さんに満足いただける治療を提供することを心がけています。

初診時には、患者さん一人ひとりのお口の状態を丁寧に診査・診断し、わかりやすくご説明させていただきます。たとえ1~2回の通院でも、十分なコミュニケーションを取り、安心して治療を受けていただけるように努めています。
また、紹介をしていただいた先生も、候補が何医院とある中で当院を選んでご紹介いただいていますので、患者さんはもちろんのこと、紹介元の先生にもご納得、安心していただけるような診療を心がけています。

以前は住宅街にある自宅兼診療所で診療を行っていましたが、患者さんの利便性を重視し、姫路駅から徒歩7分のテナントに移転しました。移転を機に、規模の拡大やオペ室の完備、歯科用CTやガイドサージェリーの導入など、環境や設備を整えました。

インプラント手術では、侵襲を最小限に抑えるため、経験だけでなく科学的根拠に基づいてシミュレーションを行い、適切な位置やインプラントの太さを計算した上で、安全な治療をご提供しています。

できる限りスムーズに対応することも大切にしており、例えば、紹介で来院された場合でも、その日に手術や抜歯を行うこともあります。大病院では、最初に紹介状を提出し、問診、検査と複数回の通院が必要になることが多く、予約だけでも1ヶ月待ちというケースも少なくありません。当院では初診からできる限りスピーディに結果を出すことを心がけています。
手術やインプラントのご相談で来ていただいた際は、その日のうちにレントゲンや必要に応じてCT撮影を行い、データを収集します。そのデータをもとに、必要なインプラントの本数や骨補填の有無、手術の難易度などを、その日のうちに詳しく説明するようにしています。
また、費用についても当院では主にブローネマルクやストローマンを使用しているので、決して安価ではありませんが、明確な見積もりを提示して、患者さんにご判断いただいています。
初診時に費用をお伝えし、その見積もりを持って他の医院と比較していただいても構いません。安易にディスカウントしたり、低価格な素材を使用したりすることはせず、品質や設備、そして私たちの姿勢を見てご判断いただけたらと思っています。現在は情報も豊富なので、患者さまご自身で比較し、ご納得いただいた上で治療を受けていただくことが重要だと考えています。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。

予防歯科を中心に患者さんを囲い込み、生涯にわたってケアを行っていくスタイルの歯科医院と特定の分野に特化して、ハブ的な役割を果たしていく歯科医院の2極化が進んでいくと思います。そして、矯正は他の医院で、インプラントはまた別の医院で受けるといったような、患者さんが必要に応じてご自身に合った医院を自由に選びやすくなるような「互換性」の高い歯科医療の時代が来ると思っています。
親知らずの抜歯やインプラント、ホワイニングだけ当院で治療をしたいというニーズもあると思いますので、当院の場合は、囲い込みというよりはハブ的な役割も含めて、専門的な治療で患者さんの選択肢を広げていきたいと思っています。

今後に関しても、他院からの紹介を積極的に受け入れるとともに、必要に応じて信頼できる専門医を紹介できる歯科医院を目指したいと思っています。そこから派生して、スタッフも研修に来ていただいたり、例えば他の医院で2日働いて当院で3日働いていただいたりなど、互換性のある仕事がしたいと思っています。
ここは地方都市で、人材や患者さんが豊富にいるわけではないので、壁をある程度取り払って色々な意味で風通しの良い、交流のある歯科医院にしていきないなと考えています。

この記事に関連するキーワード

ヘルプ