ウィズ・ユー歯科 医療法人社団 慶祥会 理事長 太田 祥一 | 歯医者の選び方

札幌市だけでなく幅広いエリアから入れ歯や嚙み合わせの相談で患者さんが来院されているウィズ・ユー歯科。院長の太田先生は各専門医資格を取得し、長年の研究で培ってきた経験・知識・技術を患者さんに還元されています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただきました。

医院紹介はこちら

歯学博士
日本補綴歯科学会 専門医
日本顎関節学会 専門医
日本顎咬合学会 認定医 指導医
日本歯科放射線学会 認定医
日本メタルフリー歯科学会 認定医

先生が歯科医師を志したきっかけは?

高校時代に叔父が癌を患ったことがきっかけで、医療系の仕事に関心を持つようになりました。私は手先が器用だと言われていたので、医療系の中でも歯科医師は私の長所が活かせるのではと思い、歯学部に進学しました。

ウィズ・ユー歯科の特徴を教えてください。

開業して今年で30周年を迎えます。当院の名前である「ウィズ・ユー歯科」には、「あなたと共に」という思いが込められているので、地域の皆さまと共に歩みながら、日々診療を行っています。

地域の皆さまには、入れ歯と噛み合わせ治療は私に任せた方が良いとご認識いただいているところは特徴だと思っています。
入れ歯に関しては、私の師匠である北海道大学の元教授と共に30年以上にわたって勉強会を続けてきました。保険の入れ歯と保険外の入れ歯ではどうしても精度に違いはあるものの、だからといって仕方がないと妥協するのではなく、保険外の精度を保険の入れ歯にどのように落とし込んでいけるかを常に考えています。
なので、当院の入れ歯は保険でもしっかりと噛めるようになるところが特徴です。型どり一つとっても、保険診療であろうと自由診療であろうと、同じスタンスで丁寧に行っています。

ウィズ・ユー歯科

顎関節症の患者さんも地域に限らず来ていただいているのですが、中には他院を何件も回られた末に当院に来られる方もいらっしゃいます。そのような患者さんの場合、まずは1時間ほどかけてじっくりとお話を伺うようにしています。患者さんが抱える悩みや背景を理解し、その上で最適な治療法をご提案することを心がけています。

嚙み合わせを決める要素というのは「歯並び」「歯が当たる場所」「顎関節」「筋肉」です。症状がないからといって噛み合わせに問題がないわけではありません。なので、これらの要素をきちんと整える治療を行っています。

矯正治療は、大学の矯正専門の先生を招き、月2回当院で診療を行っています。矯正の進行状況を確認し、打ち合わせを重ねながら治療を進めています。

歯科は“掛け算”のようなもので、例えば、根管治療が不十分であれば、その後に行うどんな治療も0点になってしまいます。だからこそ、私の専門である補綴や顎関節はもちろん、根管治療、歯周病治療など、どの段階の治療も疎かにせず丁寧に行うことを大切にしています。

治療を行う際には、患者さんが自分の親や子どもだったらどうするかを考えて、最善の策をご提案させていただきます。
また、入れ歯も含めて歯は継続的に診ていくことが大切です。新車を購入したらタイヤ交換や車検が必要になるのと同じなので、定期健診を受けることの重要性もお伝えしています。
例えば、入れ歯が合わなくなっていると自覚される頃には、かなり状態が悪くなっていることも少なくありません。そのため、患者さんには「快適だと思っていても半年に一回は必ずチェックに来てくださいね」とお伝えするようにしています。

今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。

昔は歯の形態回復が歯科の治療でしたが、今は口腔機能の回復が歯科の治療になってきています。日本は超高齢化社会を迎え、オーラルフレイルや摂食嚥下障害への対応が欠かせなくなってきています。また、若年層に対する脱金属治療も必要なので、これらの分野に特化した専門家がもっと出てくるべきだと思っています。

日本歯科専門医機構では、専門医制度を整備し、ある程度の難症例は専門医に任せるシステムを構築しようとしているように感じています。
ただ、特定の分野に特化した専門医が増える一方で、かかりつけ医としての役割を果たす歯科医院もまだまだ必要だと思っています。
また、歯科医療のデジタル化も避けて通れない流れです。デジタル技術の進歩によって、これまでできなかったことも実現可能になる時代がくるかもしれませんね。

今のペースで診療を続けられるのはあと10年くらいだと思いますので、今後に関しては、私自身が培ってきた経験や考え方、治療のスタンスを次世代に継承していきたいと考えています。私の理念をしっかりと受け継いでくれる後継者を育て、これからも患者さんに最良の治療を提供できる体制を築いていきたいと思います。

この記事に関連するキーワード

ヘルプ