日本補綴歯科学会会員の専門医、指導医である内藤先生。入れ歯、噛み合わせ治療を中心に幅広く診療を行う先生に本日はインタビューさせていただいた。
日本補綴歯科学会 専門医 指導医
先生が歯医者を志したきっかけは?
父も母も両方の家系が歯医者で、開業医をしていた父をずっと見て育ったので、子供の頃から歯科医師以外の道は考えていなかったです。
内藤歯科医院の特徴を教えてください。
大学で入れ歯や噛み合わせを中心に研鑽を積んできましたので、入れ歯、噛み合わせ治療を中心に、入れ歯を入れるために必要な歯周病の治療などオールマイティに診ています。また、歯石をとったあとのブラッシング指導に1時間かけるなど予防歯科にも力を入れています。
入れ歯に関しては、ある程度噛めるように調整してから新しい入れ歯を作ることが本来の作り方です。合わない入れ歯を使っていると悪い癖がつき、変な噛み方をしてしまっているのに、その癖を直さずに、すぐに型取りして、新しい入れ歯が完成して患者さんに渡している歯科医院が多いです。そして、できあがった新しい入れ歯が「痛い、噛めない」と言うと「そのうち治るから我慢してください、すぐに慣れます」と言われてしまい、その挙句には義歯安定剤渡をされてしまっている患者さんも多くいらっしゃいます。それでは根本的な解決にはなりません。当院では、問題点をしっかりと説明し、まず入れ歯の噛み合わせを整えてから作るようにしています。当院には、あまり他の医院にはない顎関節用のレントゲンも置いており、下あごの位置のズレを診査できるようにしています。
また、新しい入れ歯ができて入れるとその日の夕食からすぐに使われている人も多く、1、2回メンテナンスに来て、とりあえず食べれるからと来なくなってしまう患者さんも多いのですが、義歯は義手、義足と同じで食べる練習と細かい調整が何回も必要なので、当院では、入れ歯ができてからのメンテナンスにも力を入れています。
早めに相談に来ていただければ、そこまで状態も悪くないので期間も短縮することができます。入れ歯がはまらない、使えない、割れている人でも修理が可能なので早いタイミングで医院に持ってきて欲しいですね。
今後の歯科業界についてとその中での先生の展望を教えてください。
歯科の需要はより増えていくと思います。高齢化の時代なので訪問歯科にシフトしている先生もいますが環境が整っていないのが現状です。老人施設でもただの椅子に座って口の中を診る状況なので1台でもユニットを設置し診てあげられる環境整備が必要だと思います。ただ、行政の問題があり、老人施設などでは常勤の歯科医師がいないと診療ができないという状況です。なので、病院や施設の中で対応できる方向に設備だけでなく制度も含めて変わっていくべきだと思いますね。
歯がたくさん残っている人や、入れ歯できちんと噛める人は高齢になってもやはり元気です。今後は虫歯の治療よりもその手前で予防するために若いうちからしっかり噛むことや歯磨き、食育の指導に関して力を入れていきたいと思います。