患者さんとのコミュニケーションを大事にし、同じ視線に立って治療にあたられている高木先生。患者さんのことを考えた様々な設備・機器が導入されています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただいた。
歯学博士
日本口腔インプラント学会 専門医
日本顎咬合学会 認定医
ドライマウス研究会 認定医
神奈川歯科大学 顎顔面診断科学講座 病理学分野 特任非常勤講師
先生が歯医者を志したきっかけは?
元々は空間プロデューサーとして室内設計、もしくは飛行機の整備士になりたいと考えていました。高校生になって、歯科医師をしていた姉の友達の旦那さんと出会って、話をする機会があり、歯科医師の仕事はとてもやりがいのある仕事だと聞きました。また、小学生の時からずっと通っていた歯科医院の先生がいつも同じ目線で向き合ってくれて、私が麻酔が嫌いだと言うとどうしたらいいかを真剣に考えてくれる人でした。そんな経験も相まって歯科医師になりたいなと思うようになりました。さらに父親がすごく歯が悪かったので、ずっとなんでもおいしく食べられるようにしてあげたいという思いもあって歯科医師を目指すことにしました。
たかぎ歯科の特徴を教えてください。
患者さん一人ひとりの口腔内の状況は違っているので、CTも駆使しながらじっくりと検査診断をして、その人に合ったオーダーメイドの治療計画を立てています。主訴の部分だけでなく、なぜ悪くなったのか原因も把握するために全体を診て、初期治療から始めて、最終的にきちっとした噛み合わせ、しっかりと食べられる状態にもっていくことを心がけています。歯科衛生士も担当制になっていて、私の治療が終わった後は定期的に予約を取ってメインテナンスをしていきます。患者さんはマイナスの状態から来て治療が終わってゼロ、もしくはプラスの状態になります。ゼロの状態を保つのではなくより良い状態になったのを維持していくためにメインテナンスにも力を入れています。
虫歯の治療では、ダイアグノデントという装置で光の到達深度を測り、虫歯の深さを解析しています。それによってこの虫歯は今すぐ治療しなければならないのか、黒いけれども光の到達深度が浅いのでまずは予防をしていくといったように振り分けています。それぞれ患者さんごとにデータを残し、定期検診をしっかり受けて、きちんとブラッシングすることで前回測った数値より良い数値に変化しているのを患者さんにお見せすることで、努力すれば良くなっていくということを実感していただけるようにしています。
今後の歯科業界についてと展望を教えてください。
歯科用CTがない時代は普通のフィルムのレントゲンで診ていました。歯科用CTが出てきて解像度が上がり、これまで見えなかったものが見えるようになりました。昔は患者さんにとってあの治療が正解だったのか不正解だったのか、歯を抜かれてしまったが抜かなくてもよかったのではということがあったと思います。それが今ではそういう機器を使って歯科医師から説明を受けることで本当にこの歯はもたないので抜歯せざるを得ないということを理解いただけるようになっています。今後はそういった機器の精度がもっと上がって、より患者さんに伝える情報が増えていくと思います。さらには、整形外科で使う骨の硬さが計測できるようなものが備わってくれば、インプラントをする場合でももっと正確な診断ができるようになるのかなと思っています。
現在IPS細胞で自分の失われた歯の一部を作って、それを埋めて自然的に歯を発生させる方法が研究されています。IPS細胞により自然的に歯を発生させることができればインプラント以上のものになると思いますし、歯周病も同様にIPS細胞を使って失われた骨が再生できるようになれば抜歯する必要がなくなります。実現はだいぶ先になると思いますが、再生医療も発展していくのではと思っています。
今後に関しては、確実に一つひとつの治療分野を最新のものにしていきたいです。根の治療に関してはマイクロスコープといった革新的なものが出ていますが、根のことも奥深く追究してより予後のいい治療を確立していきたいです。
歯の神経を保存する歯科材料があり、大学時代に研究していたのですが、そういうところにももっと時間を割いて、細胞的なレベルでの実験を行って、科学的根拠をきちんと裏付けて、自信を持って患者さんに進められるよう研究もしていきたいですね。