北久里浜矯正歯科 歯科医師 林 明賢 | 歯医者の選び方

できる限り銀歯を入れずに、白い歯のまま修復することにこだわって治療をされている林明賢先生。地域密着で、安全かつ精密な治療を提供されています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただいた。

医院紹介はこちら

日本歯科保存学会 認定医
受賞歴、学会発表、執筆実績多数

先生が歯医者を志したきっかけは?

歯科医師になったきっかけは父親と母親が歯科医師だった影響が大きいです。私が子どもの頃の両親は大学に勤務していたので、私は大学の研究室によく遊びに行っていました。そこで働く姿を見て、かっこいいなと思っていたので、自然と歯科医師の道に進みました。

北久里浜矯正歯科の特徴を教えてください。

私は東京医科歯科大学の大学院生の頃から、ダイレクトボンディングについてかなり勉強をしてきました。歯科医院に行って、「銀歯だらけになってしまった」という話をよく聞きますので、私はたとえ保険診療であってもできる限り銀歯を入れずに、白い歯のまま修復する治療に注力しています。
また、当院では小児矯正にも力を入れています。小児矯正は、顎を広げて成長の先取りをして、最終的に歯の大きさに合わせて顎の大きさと辻褄を合わせていきます。大人になってからの矯正と異なり、歯の生えるスペースである顎自体を広げられるので抜歯をする必要がありません。私自身、大人になってから矯正をしたいと思って矯正歯科医である母親に頼んだのですが、抜歯が必要になってしまいました。そんな経験もあって、子どもの頃から顎の成長を促し、歯を綺麗に並べることで、抜歯が不要になるだけでなく、将来的な健康の指標も高められると考え、当院では小児矯正に注力しています。
カウンセリングの際は、患者さんの意見をしっかりと聞くことを心がけています。価値観は人それぞれ違いますので、自分がやりたい診療を押し付けるのではなく、患者さんの話をしっかりと聞いて、「どのような治療がしたいのか」「一気に全部治したいのか」「少しずつ治したいのか」もちろんメリット、デメリットを説明の上、患者さんとディスカッションをすることを大切にしています。
治療の際は、常にルーペやマイクロスコープなどの拡大鏡を使用して、拡大視野でしっかりと確認して治療をしています。マイクロスコープを使用するメリットとしては、低侵襲かつ安全性の高い診療が可能で、録画もできることです。不安を感じられている患者さんに対しては、マイクロスコープで口腔内を録画して、状態を一緒に確認しながらディスカッションをしています。

今後の歯科業界についてと展望を教えてください。

東京医科歯科大学大学院在学中に当時の教授であった田上教授のご厚意もあり、フロリダ大学へと1年半の間、留学をさせていただきました。アメリカでは各分野の専門医ライセンスを持った先生が医院をご開業されご自身の専門分野のみを治療するという歯科医院を多く見かけました。日本のような、虫歯治療からインプラント治療まで、大人の治療から子供の治療までと幅広い治療を一つの医院で行う歯科医院は減少傾向にあると感じました。これからの歯科業界は、専門分野に特化してその分野のみの治療を行う歯科医院とすべての分野に守備範囲を広げて平均的な治療を行う歯科医院の2極化していくと思います。
私自身東京で診療していたときは、ダイレクトボンディングだけで1日6人の患者さんを診て、その病院に貢献することができていましたが、地方ではそういうわけにはいきません。30分に1人くらいは患者さんを診て、必ず義歯・入れ歯の治療や根管治療も行うなど、色々とやらなければならないことがたくさんあります。ここ横須賀も東京と比べると地方になりますので、今後2,30年くらいは東京でやっていたように分野を絞ってやっていくことは恐らくできないと思っています。この土地柄を考えると私自身守備範囲を広げて、すべての分野に対して平均点以上の治療を行い、その中で自分の特色をどう患者さんにアピールしていくかが重要だと思います。

今後に関しては、患者さんのご要望にしっかりとお応えし、基本的には1度治療したところは再治療にならないようにしていきたいです。そして、生涯なにも不自由することなく過ごしていきただきたいと思っています。また、歯科医院に来るのは治療だけを目的とするのではなく、メンテナンスやコミュニケーションを取るために来ていただくことも重要だと考えています。当院には、ご年配の患者さんがかなり多くいらっしゃるのですが、中には旦那様や奥様を亡くされていて、病院に行ったときくらいしか会話をする機会がないという方もいます。そういった方が、歯のことだけをお話するのではなく、普段の生活のことだったり、健康についての話をするために気軽に来院していただいて、どういった状況なのかを理解した上で、必要に応じて診療をしていけたらと考えています。

どんなに素晴らしい知識・技術を持っている先生だったとしても、それを後世に残さなければそこで完結してしまいますので、知識・技術をしっかりと開示して、残していくことが重要だと思っています。私自身ダイレクトボンディングについてかなり勉強してきました。接着学や材料学など分野が広いですが、私がどのようにやっているかを広めるためにも、執筆や講演活動も積極的にやっていきたいと思います。

この記事に関連するキーワード

ヘルプ