昭和58年の開院当初から訪問診療、障害者歯科、小児歯科に取り組み、地域医療に貢献されてきた大槻歯科医院。理事長の大槻榮人先生は、患者さんに最良の治療を提供するために日本老年歯科医学会や日本障害者歯科学会、日本小児口腔外科学会、日本有病者歯科医療学会などの各学会において指導医や専門医の資格を取得されています。そんな先生に医院の特徴や今後についてなどインタビューさせていただきました。
医学博士
日本老年歯科医学会 認定医・専門医・指導医
日本障害者歯科学会 認定医・専門医・指導医
日本顎関節学会 顎関節症専門医
日本小児口腔外科学会 認定医・指導医
日本有病者歯科医療学会 認定医・専門医・指導医
日本口腔顔面痛学会 口腔顔面痛専門医
日本歯科放射線学会 歯科放射線准認定医
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本口腔科学会 認定医
日本口腔リハビリテーション学会 認定医
先生が歯科医師を志したきっかけは?
私の父親が自営業をしていたので、私も自営業がいいかなと考えていました。私の姉の旦那さんが医師をしていたことをきっかけに、医療職に興味を持ち、小さい頃から物作りが好きだったので、最終的に歯科医師の道に進みました。
大槻歯科医院の特徴を教えてください。
地域に根ざした先生方は他にもたくさんいらっしゃったので、開業当時から私はあえてそういった先生方があまり手掛けていない小児歯科、障害者歯科、訪問診療に積極的に取り組みながら、地域に密着した歯科医療を提供してきました。
小児歯科が保険適用になったのは昭和56年頃だったと思いますが、それ以前は子どもの治療は自費診療で、乳歯の抜歯だけが保険対象でした。なので、当時は小児を診ないという先生も多かったのですが、その中で当院は小児歯科の看板を最初に掲げました。
また、往診に関しても、介護保険ができる平成12年よりずっと前の昭和60年頃から取り組んでおり、主に入れ歯の治療を提供していました。
奈良県立医科大学の医局時代は障害者歯科も担当しており、日本障害者歯科学会が研究会だった頃から私は参加していました。
1981年は国際障害者年で、その後日本障害者歯科学会が始まり、当院でも障害者の方々を積極的に診療してまいりました。現在でも毎週火曜日の昼からは障害者の方々専用の日として診療を続けています。
当院は障害者施設とも長年連携しており、今でもその施設に通い続けています。私は患者さんに対していつも愛情を持って接し、歯科治療を受けることは決して楽しいことではないということも理解しています。だからこそ、困って来られる患者さんに寄り添い、できる限りの治療を提供することを心がけています。
また、当院では外傷や救急車で運ばれてくる患者さんも診ています。歯の生え方や神経の走行、上顎洞との位置関係などを3次元で確認することができる歯科用CTを導入しているので、正確な診査・診断の上、日本口腔外科学会の専門医が治療を行っています。
私自身も患者さんがどのような病気で困っていても対応できるように、日本老年歯科医学会や日本障害者歯科学会、日本小児口腔外科学会、日本有病者歯科医療学会などの各学会において指導医や専門医の資格を10個取得しています。資格の維持は大変ですが、常に患者さんに良い治療を提供するために研鑽を続けています。
設備面では、歯科用CTの他にレーザーも25年以上前から導入しています。そういった患者さんに最良の治療を提供するために色々な機器を当院では取り揃えています。 医院の入口は段差のないバリアフリー設計になっており、4階建ての施設にはエレベーターを設置しています。インプラント治療などの歯科口腔外科手術を行うための、プライバシーに配慮した個室の手術室も完備しています。
今後の歯科業界についてと先生の展望を教えてください。
必ず歯科医師は必要なので、今後歯科医師が1人もいなくなるという世界は考えられません。きちんと研鑽を積んで、学会等で新しい技術や考え方を学んでいる先生方は生き残っていくと思います。
最近の歯科医院の経営形態で言うと、1人でやる方が楽だという先生もいますし、大型化する方がいいという考え方の先生もいます。
ただ、1人でやっていても大型化したとしても、明治時代に内村鑑三という哲学者が「歯科医術たるは愛の御業なり」という言葉を残しているように、常に愛情を持って治療をすることがとても大事なことだと私も思っているので、常にその気持ちを持って診療にあたっています。
勉強不足だと患者さんにいい治療は提供できませんので、できる限りの勉強をして、患者さんのお悩みを解消して、幸せになっていただくことが大切ですね。
今後に関してですが、現在、大学の口腔外科に勤務していた息子が当院に戻ってきており、大半の手術は日本口腔外科学会の専門医である息子がやっています。将来的には院長を引き継ぐ予定なので、私自身はいい形でサポートをして、彼の成長を助けられたらなと考えています。
また、当院は研修施設でもあり、多くの研修医の先生を受け入れてきましたので、今後もこの業界がいかに楽しいかを伝え、前向きに成長してもらえるようサポートしていきたいですね。